
朝はキレイだったのに、夕方にはパンダ目…「私だけ?」って思うけど、実は多くの人が同じ悩み。10年以上お客様の目元と向き合ってきたプロ視点で、にじまないアイラインの選び方・描き方・お直しまで、今日から使えるテクをギュッとまとめました。2025のトレンド「柔らかライン」にもぴったりです。
なぜアイラインはにじむ?まずは原因を知ろう
- 皮脂・汗・涙:上まぶたの油分、花粉やエアコンでの涙目も原因に。
- まばたき摩擦:奥二重・二重の折りたたみでこすれて移る。
- 描く位置・量:粘膜にガッツリ、太く濃くは落ちやすい。
- 仕込み不足:油分オフやベース、ラインの固定が足りていない。
今日からできる「にじまない」解決策
- 仕込み:スキンケアの余分な油分をティッシュオフ→まぶたに薄くアイベース→フェイスパウダーをふわっと。目頭と目尻は綿棒で軽く脱脂。
- 描き方:ペンシルでまつ毛の隙間を埋める“インライン”→上からリキッドで極細に輪郭を整える“二層使い”。目尻は2〜3mmだけ、角度はやや水平寄りで今っぽく。
- 固定:同系色のアイシャドウ(マット)を細ブラシでラインの上にサッと重ね、摩擦ガード。
- 下まぶた対策:下ラインは基本なし。影色のシャドウで目尻1/3だけならにじみにくく、抜け感も出せる。
- タイプ別選び:
・奥二重/涙目→フィルムタイプのリキッド
・長時間メイク/くっきり発色→密着力のジェル
・自然仕上げ/初心者→コントロールしやすいペンシル
タイプ別の特徴をサクッとおさらい
- リキッド:極細も跳ね上げも自在。フィルム処方はお湯オフのものも多く、皮脂・涙に強め。
- ジェル:なめらか高発色で密着◎。乾く前にぼかせば柔らかさ、乾いたらタフに持続。
- ペンシル:キワ埋めに最適。ブラウンやグレージュで“盛ってないのに目力”が作りやすい。
にじまないアイラインおすすめ5選
どれも実務でリピート率高め。仕上がりと持ちで選抜しました。(参考価格帯は1,000〜2,000円前後中心)
- UZU アイオープニングライナー(リキッド)
フィルムタイプで湿気・皮脂に強く、色のニュアンスが絶妙。ブラウンブラックやグレーは大人の抜け感に。 - ラブ・ライナー リキッド(リキッド)
安定感のあるボトルで手ブレしにくい。にじみにくさと描きやすさのバランスが秀逸。モカブラウンが万能。 - ヒロインメイク プライムリキッドアイライナー リッチキープ(リキッド)
タフさ重視派に。汗・皮脂・涙に強く、長時間の崩れにくさが頼もしいのにお湯オフタイプも選べる。 - デジャヴュ ラスティンファインE クリームペンシル(ペンシル)
するする描けてピタッと密着。キワ埋め特化で自然な目力。締め色のダークブラウンが特におすすめ。 - キャンメイク クリーミータッチライナー(ジェル)
プチプラの神。超なめらかで発色良し、乾くと落ちにくい。モーヴブラウンやグレージュで今っぽく。
2025トレンドに合わせる色と質感
- 柔らかブラウン:黒より優しく、にじみが目立ちにくい。オフィスもプライベートも万能。
- グレー/グレージュ:抜け感と洒落感の両立。赤み肌さんにもハマりやすい。
- ポイントは“盛りすぎない”:黒目上を重点、目尻は細くスッと。マスカラは透け感タイプでバランス良く。
朝〜夜まで崩れないルーティン
- 朝:脱脂→ベース→ペンシルでキワ埋め→リキッドで細ライン→同系色シャドウで固定。
- 日中のお直し:にじみはこすらず、綿棒でオフ→パウダー少量→必要ならリキッドで先端だけ描き足し。
- 夜のオフ:目元専用リムーバーで数秒なじませてから優しく拭き取り。擦りすぎは色素沈着やたるみの原因に。
やりがちミスと回避法
- 粘膜を太く埋める→涙でにじみやすい。キワ1mmを細くに。
- 下まぶた全体にライン→移りやすい。目尻1/3だけ“影色”で。
- スキンケア直後に即ライン→油分でヨレる。1分乾かしてから。
まとめ
対策しないままだと、夕方のにじみ直しでメイクも肌も摩擦ダメージ、写真映えもダウン。逆に今日から仕込みと二層使い、相性の良いアイライナーに変えるだけで、手間は増やさずキレイは長持ち。色を“ブラウン/グレー系”に寄せれば、2025のムードも自然に纏えます。アイラインはテクより設計。正しいステップと相棒選びで、にじまない目元をあなたの新しい標準に。
