プロが教える!コスメ収納のDIYアイデアで“見つからない”をゼロにする方法

プロが教える!コスメ収納のDIYアイデアで“見つからない”をゼロにする方法

プロが教える!コスメ収納のDIYアイデアで“見つからない”をゼロにする方法

朝の支度中に「あのリップどこ!?」って探し回って、同じ色をダブり買い…美容好きあるあるですよね。私も現場のコスメが増えすぎて迷子だらけだった時期が。でも、ちょっとした収納のDIYアイデアで一気に整って、メイク時間が毎朝3分短縮。この記事では、20-40代の忙しいあなたにぴったりな、コスメ 収納 アイデア DIYをプロ目線でわかりやすくまとめます。

1. あるあるな悩みを言語化してみる

  • ポーチがパンパンで取り出すたびに崩れる
  • 粉ものがこぼれてケース内が常にザラザラ
  • 使用頻度が高いものほど埋もれていく
  • 残量が見えず、同じコスメを重複購入
  • ブラシやパフの乾かし場所がなく衛生が不安

この「見えない・取り出しにくい・戻しにくい」が三大原因。ここを潰せば、コスメの迷子は激減します。

2. 解決策:プロの基本ルール+今すぐできるDIY

基本ルール

  • 立てて見せる:ボトル・マスカラ・グロスは立てると一目で選べる
  • ゾーニング:A毎日使う、B週末用、Cストックの3層に分ける
  • カテゴリ固定:ベース・目元・リップ・ツールを混ぜない
  • 衛生優先:ブラシは通気、スポンジはしっかり乾燥、直射日光と湿気はNG

Before:引き出しを開けてもごちゃっと一塊。After:カテゴリ別に一列、色味がパッと見でわかる。選択ストレスが減り、メイクの仕上がりも安定します。

DIYレシピ1:引き出しを仕切って“探さない”

材料:100均のアクリル仕切り or ブックエンド、フォームボード(厚紙でもOK)、滑り止めシート、ラベル

  1. 引き出し内寸を測り、フォームボードをカットして仕切りを作る
  2. 滑り止めシートを底に敷き、ケースのズレを防止
  3. リップは横幅約2.3cmで列を設計、パレットは14〜18cmを想定
  4. カテゴリ名をラベリングして「戻す場所」を固定

DIYレシピ2:壁面マグネットで“見せる収納”

材料:ワイヤーネット、強力マグネットシート、S字フック、小さめバスケット、両面テープ

  1. ドレッサー横にワイヤーネットを設置(賃貸は突っ張り棒を併用)
  2. パレットやミラー裏にマグネットシートを貼る
  3. S字フックにビューラーやヘアピン、バスケットに日焼け止めをIN
  4. 重量物(ガラス瓶)は置かない、湿気の強い場所は避ける

DIYレシピ3:持ち運びポーチは“1分で準備”

材料:メッシュポーチB6、詰め替えミニボトル、ブラシガード、使い捨てスパチュラ

  1. 毎日セット(ベース・眉・リップ)をB6に固定化し、週末用は別ポーチ
  2. 液体はミニボトルへ、漏れ防止で立てて収納
  3. ブラシはガードで毛先保護、スポンジは通気袋に

3. 自然に取り入れたいおすすめアイテム

  • 無印良品:アクリル仕切り・ポリプロピレンメイクボックス(透明で残量が見えて時短。数百円〜)
  • 100均(ダイソー/セリア):積み重ねボックス、コスメスタンド、マグネットポケット(買い足しやすくコスパ◎)
  • ニトリ:ミニドレッサーや小型ワゴン(高さを活用して省スペース)
  • ラベルライター or マスキングテープ:運用ルールを可視化して散らかり防止

ポイントは“透明・自立・統一感”。初期費用は2,000円前後でも、見た目と使い勝手がぐっと上がります。

4. まとめ

片づけないリスクは、探し時間のロス、重複買い、コスメの劣化や衛生トラブル。逆に、今日から始めれば「朝の余裕」「清潔感」「メイクの再現性」という大きなメリットが。まずは15分、リップだけ分類して箱ひとつに。これだけでドレッサーの景色が変わります。

  • 今すぐチェック:酸化臭がする・半年使ってない・分離している→手放し候補
  • 週1ルール:使い終わったら“戻す場所”へ。新入りコスメはラベルで月を記録

コスメ 収納 アイデア DIYは、あなたの美しさをもっと引き出すための投資。好きなものが“すぐ手に取れる”環境で、毎日のメイクをもっと楽しく、もっと綺麗にしていきましょう。

キーワード: コスメ 収納 アイデア DIY