迷ったらこれ!ランコム リップ 色選び完全ガイド|肌トーン別おすすめと失敗しない塗り方

迷ったらこれ!ランコム リップ 色選び完全ガイド|肌トーン別おすすめと失敗しない塗り方

迷ったらこれ!ランコムのリップ、色選び完全ガイド

「かわいいのに、つけるとなんか違う…」ランコムのカウンターでも、そんな声を何度も聞いてきました。色は好きなのに、顔色がくすむ・オフィスで浮く・マットで乾く…これ、ぜんぶ“色と質感のミスマッチ”が原因。この記事では、現場で10年以上カウンセリングしてきた私が、ランコム リップ 色の選び方と、今日から使えるテクをカジュアルに解説します。

あるあるな悩み、言語化してみた

  • 同じピンクでも、なぜか顔が疲れて見える
  • オフィス用と休日用、どの色を持てば正解?
  • マットはオシャレだけど乾燥や縦ジワが気になる
  • 写真を撮ると唇だけ浮く/逆に埋もれる

実は「色み」×「質感」×「塗り方」の三拍子がそろうと、一気に垢抜けます。Beforeはくすみ・ぼやけ、Afterは血色UP・輪郭ふんわり・むちっと立体。コツさえ掴めば、ランコムの発色と質感が味方してくれます。

まずは“似合う色軸”をサクッと判定

鏡の前で1分チェック。手早く似合うランコム リップ 色の方向性が見えます。

  • ブルベ寄り:手首の血管が青っぽい/シルバーアクセが肌になじむ → 青みローズ、ベリー、クラシックレッド
  • イエベ寄り:血管が緑っぽい/ゴールドが映える → コーラル、ピーチ、ベージュローズ、テラコッタ
  • どちらもいける中間肌:ローズブラウン、モーヴ、ニュートラルレッドが万能

質感での微調整も鍵。オフィスは透け感やソフトマット、夜は高発色マットやクリーミーでツヤをひとさじ、が使いやすいです。

ランコムの主要質感と色選びのコツ

ランコムの名品リップ(L’Absolu Rouge系)は、質感違いで“似合い”が大きく変わります。

  • ドラママット:高発色でモード。ブルベは青みレッドやベリー、イエベはブリックやテラコッタで一気に洒落顔。
  • インティマット:ふんわり“ぼかしマット”。抜け感が出て肌になじみやすく、デイリーの正解。ローズ系やモーヴベージュが鉄板。
  • クリーム/シャイン系:うるおいとツヤで縦ジワレス。コーラル、ピーチ、ベージュローズで好感度高めの仕上がり。

迷ったら“3本ワードローブ”が最強。1) デイリーの肌なじみローズベージュ、2) ここぞの自信レッド、3) 季節で遊ぶニュアンス(モーヴorテラコッタ)。TPOと気分でスイッチできます。

プロ直伝:色がハマる塗り方と持ちを伸ばすコツ

  • 下準備:リップバームを薄く→ティッシュオフ。油分を整えると発色と持ちが段違い。
  • 輪郭は“内だけ”しっかり:中心は直塗り、外側は指でトントンぼかし。インティマットはこのぼかしがキモ。
  • 色調整の裏ワザ:濃いと感じたら透明グロスを1滴混ぜてトーンダウン。淡い色は同系色のリップライナーで土台を作ると格上げ。
  • 色持ちUP:一度塗り→軽くティッシュ→もう一度薄く重ねる“二度づけ”でマスク移りも軽減。

実際どう?使用感とコスパのリアル

ランコムは発色の美しさと塗り心地のバランスが秀逸。マット系でも粉っぽくならず、クリーム系は縦ジワを光で飛ばしてくれる印象。価格は日本だと約5,000円台〜(時期・店舗で変動)ですが、少量で色が決まり、1本で“きちんと感”が出せるコスパの良さが魅力です。

カウンター&オンラインで“運命の色”を見つけるステップ

  1. 気になるランコム リップ 色をブルベ・イエベ各1、ニュートラル1の計3色ピック。
  2. 店内だけでなく窓際や自然光でもチェック(スマホ自撮りで客観視)。
  3. 仕上がりはインティマット→クリーム→マットの順で試すと違いが明確。
  4. オンラインは公式のバーチャルトライで、日中光の設定にして確認を。

今、動くメリット

同じ色をなんとなく使い続けると、メイクが古く見えがち。逆に“自分に合う一本”が見つかると、すっぴん感のまま格上げされた印象に。次のお出かけ前に、まずはデイリー用のローズベージュか、気分を上げるレッドから。あなたの肌と気分に寄り添うランコム リップ 色、きっと見つかります。自分の“今”を更新していきましょう。

キーワード: ランコム リップ 色