カバー力で選ぶ資生堂ファンデ完全ガイド|厚塗りに見えないテクとおすすめ

カバー力で選ぶ資生堂ファンデ完全ガイド|厚塗りに見えないテクとおすすめ

カバー力で選ぶ資生堂ファンデ完全ガイド|厚塗りに見えないテクとおすすめ

朝はキレイに仕上がったはずのベースが、昼には毛穴や赤みがうっすら見えてくる…。シミやニキビ跡は隠したいのに、厚塗りっぽく見えるのは絶対イヤ。そう感じたこと、きっとありますよね。ビューティーアドバイザー歴10年以上の私も、撮影やイベント前日に限って「隠したいのに隠しすぎた感」が出てしまう時期がありました。今日はその悩みを、資生堂の“カバー力が強いのに素肌っぽい”ファンデ活用術で解決していきます。

いまの悩みを言語化してみよう

  • 毛穴・小鼻の赤み・頬の色ムラが昼になると浮いてくる
  • シミやニキビ跡を隠そうとすると厚塗り見えする
  • マスクや汗で崩れて、テカリと粉っぽさが同時に出る
  • ファンデの色が合わず、顔だけ浮いてしまう

実はこの悩み、資生堂の調査や店頭の肌診断でも“高いカバー力と自然な仕上がりの両立”を求める声として常に上位。単にカバー粉体を増やすのではなく、薄く均一な膜づくりと光コントロールで隠すのが鍵なんです。

カバー力を上げつつ素肌感を守る、プロの基本戦略

1. 下地で「隠さず整える」

  • 毛穴:凹凸補正系の下地で表面をなめらかに
  • 赤み:グリーン系で軽くトーン補正
  • くすみ:ラベンダーやピンクで血色感を仕込む

下地で土台を整えると、ファンデの量が半分で済み、厚塗り感が激減します。

2. ファンデは「薄膜+ピンポイント重ね」

  1. 顔全体は薄く均一に。ブラシかスポンジで“磨くように”のばす
  2. 気になる点だけ、米粒半分〜1粒の量をタップして重ねる
  3. 目元・口元など動く部分は薄く、頬の中心はややしっかり

3. コンシーラーは“スポット用の高カバー”を指先で温めてから

硬めのクリーム系を少量、体温でなじませてから密着させるとヨレにくく、粉っぽさも出にくいです。

4. 仕上げは「部分パウダー+ミスト」

テカりやすいTゾーンだけに薄くパウダー。最後にフィックスミストで一体化させると持ちが段違い。

目的別・資生堂のおすすめファンデと使い分け

マキアージュ ドラマティックエッセンスリキッド

しっかりカバーするのに厚塗りに見えにくい、日常使いの鉄板。毛穴や色ムラをつるんと整え、さらっと密着。高SPFタイプで日中の紫外線対策まで一枚で完了。忙しい平日に頼れる“時短×高カバー”。価格帯はミドルで、1回量が少なめでもよく伸びるのでコスパ良。

使い方のコツ:顔の外側→内側の順で薄く。頬の中心だけ少量を重ねて、ブラシでくるくる“磨き上げ”。

インウイ リキッドファンデーション

素肌感を残しつつ、毛穴・色ムラをスッと均一に。みずみずしいのに崩れにくい薄膜仕上げで、長時間のメイク持ちを重視する人に。高いUV防御を兼ね備えた処方が多く、春夏〜オールシーズン対応。価格帯はプレミアム寄り。仕上がりの美しさと持ちで「投資する価値あり」と感じる一本。

使い方のコツ:手の甲で薄くのばしてから、スポンジでスタンプ塗り。艶は残して、小鼻まわりだけパウダーで抑える。

クレ・ド・ポー ボーテ タンクッションエクラ ルミヌ

“美容液クッション”の名にふさわしいツヤと上品なカバー。中程度のカバー力で、光の反射を味方に肌悩みをふんわりぼかします。乾燥しがちな肌や、ツヤ肌派に特におすすめ。価格帯はハイエンドですが、少量で完結できるので意外と長持ち。外出先のお直しにも最適。

使い方のコツ:パフを面ではなく角で。シミには角を使って“置く→軽くなじませる”。仕上げに頬の高い位置へ二度づけでツヤ強化。

スポッツカバー ファウンデイション(部分使い)

シミ・ニキビ跡・クマなど“点の悩み”をガツンと隠す名品。ベースは薄く、隠したい所だけ米粒サイズをタップ。これだけで全顔のカバー力を引き上げられます。価格はプチプラ寄りで、ひとつあると長期間使えてコスパ抜群。

パーフェクトカバーシリーズ(しっかりカムフラージュ)

あざ・白斑・傷跡など、通常のファンデでは隠れにくい悩みに対応する高カバーシリーズ。日常使いは“薄く・部分的に”が前提。カウンターで色・質感の相談をすると仕上がりが一気に洗練されます。

色選びで“隠したのに透明感”を叶える

  • 首の色に合わせて、顎下〜フェイスラインでチェック
  • オークル系は万能、ピンクオークルは血色感アップ、ベージュオークルは黄ぐすみを補正
  • 迷ったらトーン違いを2色試し、頬中央は明るめ、外側は自然色で立体感

Before/Afterをイメージして塗る

Before:頬の色ムラと小鼻の赤み、目の下のくすみ。After:頬の中心は均一、毛穴はソフトフォーカス、小鼻は赤みオフ。光が当たる高い位置だけ艶を残し、輪郭は自然な影で引き締まる。これが“カバー力は高いのに素肌感がある”仕上がりのサインです。

まとめ

なんとなく同じ塗り方・同じファンデを続けると、午後のくずれや厚塗り感のストレスは変わりません。今日から「薄膜+ピンポイント」のメソッドと、あなたの肌に合う資生堂のファンデをひとつ取り入れるだけで、朝の仕上げが夜まで続く心地よさに出会えます。

まずは店頭やサンプルで質感と色をチェック。平日はマキアージュ、長時間の外出はインウイ、ツヤ重視の日はクレ・ド・ポー、スポット隠しはスポッツカバー――この使い分け、ぜひ試してみて。あなたの“キレイ”は、もう一歩の工夫でぐっと近づきます。

キーワード: 資生堂 ファンデ カバー力